ヴィンテー爺の与太話

街の見て歩きを投稿したのは昔の話、 今は日常の与太話をたまに投稿する、 子供の絵日記の様なブログです

2013-02-01から1ヶ月間の記事一覧

昭和の残影-13

2月26日(火) 鎌倉段葛(だんかずら)入口二の鳥居の脇で63年営業していた、うなぎ老舗「浅羽屋」が1月末でその歴史に幕を降しました。 作家の大佛次郎・川端康成・早乙女貢、芸術家の北大路魯山、画監督の小津安二郎、俳優の笠智衆や田中絹らもひいきにし…

PCでお絵描き(2月講座)-64

2月22日(土) 先生のお手本 横須賀市生涯学習センター(まなび館)のPC水彩クラブで月に一回 久野先生(山田みち子主宰:認定講師)から パソコン水彩画ソフト'水彩8'を使って水彩画を教えてもらっています。 何時もの様に教室に入りテキストを受取り着席、 今月…

葉山本圓寺(三浦竹友の会)の竹林

2月22日(金) 届け物があり葉山本圓寺の竹林へ行って来まし。 中央左奥が竹林です。 小屋を作るのだそうで、10人程の仲間が来ていました。 小屋に使う資材の様です。 今日は炭焼きは休み。 脇では竈作っていました。 ここは月一回の竹林保全活動以外に、有…

PCでお絵描き(ザクロ)-63

2月16日(土) 何時もの様に額に入れました 横須賀市生涯学習センター(まなび館)のPC水彩クラブで月に一回 久野先生(山田みち子主宰:認定講師)から パソコン水彩画ソフト'水彩8'を使って水彩画を教えてもらっています。 1月の課題'ザクロを描こう'が描けたの…

横浜中華街の春節-2

2月12日(火) <2月10日の続き> 今日は横浜シシティガイト協会のガイドツアーの '春節燈花に彩られた中華街-春節-賑わいの中を縦横に歩き中華街通になろう'が解散し、 春節のイベント採青(さいちん-獅子が各店舗の商売繁盛や五穀豊穣を祈願し、店頭に吊る…

横浜中華街の春節-1

2月10日(日) 中国の正月(春節)は今日から、本国ではTVのニュースでもお馴染み国内大移動が始まっています、横浜中華街でも今日から春節のイベントが開催されます、 今日は採青(さいちん-獅子が各店舗の商売繁盛や五穀豊穣を祈願し、店頭に吊るされ…

鎌倉へ初詣

2月5日(火) 鎌倉へ一月遅れの初詣にカミサンと行って来ました。 平日の昼前、小町通りも空いています。 家内安全と健康を祈り、孫の高校受験合格の絵馬を書いて奉納、 お守りをもらって来ました。 帰りは修学旅行の学生なども増え、それなりに混んで来て…

神奈川県立歴史博物館

2月3日(日) 神奈川県立歴史博物館で開催中の 平成24年度かながわの遺跡展・巡回展「勝坂縄文展」を 展示説明がある今日を選んで行って来ました。 入口で立派な展示解説案内誌(36頁もある)をもらい入場。 参加者は60名ほど、解説者の話では最後とは云え想…

三浦竹友の会 2月連絡会

2月1日(金) 三浦竹友の会の定例会、会場はいつもの横須賀市立市民活動サポートセンターです。 参加者は13名、 議事進行はNmさん、役員会報告・活動報告・その他連絡・報告と続くなか 気になった内容は 1) 2月9・10日にこの会場で開催されるのたろんフェ…